2020年05月03日

何ができるかを考える

Vol.29

自分史をつくることで、生きた証(あかし)を残す
マイ ストーリーを次世代につなげる
Annalouge(アナログ)のライター 大谷(おおや)敦子です
   
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

リビングの壁に

「家族が何をしてくれるのかを問うのではなく、
自分が家族のために何ができるかを考えよう!」


という意味の英文が貼られていました。

何ができるかを考える
 
アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディの就任演説での一節
 
“COUNTRY”(国)
  ↓
“FAMILY”(家族)
に差し替えたもの。
 
張ったのは、大学1年生の長男。
家族へのメッセージ、自分への戒め
らしい。
 
わが家のBOYS(夫を含めて)が、
家族のために、すすんで動いてくれるのは、なんともうれしいものです。
Stay Home効果!?
 
長男がコーヒーを飲む時に、
私の分も入れて、差し出してくれるのは、ささやかな幸せ♡
私もがんばって、おいしいご飯をつくろうっと。

何ができるかを考える
いますごく気に入っているダンキンドーナツのヘーゼルナッツフレーバーのコーヒー


何ができるかを考える
ブラックコーヒーが苦手な私にはミルクが必要です

☆☆☆
Stay Homeで家の中を整理していたら、
夫が大学の入学式で新入生代表であいさつした原稿がでてきました。
今から28年前になるかな。

そのスピーチの冒頭で、
ケネディ大統領の就任演説のフレーズが引用されていたのです。

「よりよいキャンパスライフを作り上げていくために、
私たちに何ができるかを考えつつ
これからの4年間を過ごしていきたいと思います」
と締めくくられていました。

18才のときの夫と
いま18才の長男がシンクロしたような気がしました。

アナこと、大谷(おおや)敦子でした。






同じカテゴリー(ちょっといい話)の記事画像
私ができる小さいこと
息子を元気づけてくれた深海戸田トロだこ焼き
譲ってくれてありがとう!
ものの見方
幸せのカギは、ポジティブ脳
同じカテゴリー(ちょっといい話)の記事
 私ができる小さいこと (2020-05-01 14:00)
 息子を元気づけてくれた深海戸田トロだこ焼き (2020-01-11 20:09)
 譲ってくれてありがとう! (2019-11-24 21:24)
 ものの見方 (2019-08-21 18:00)
 幸せのカギは、ポジティブ脳 (2019-08-19 17:38)

Posted by Annalouge(アナログ) Atsuko Ohya at 17:00│Comments(0)ちょっといい話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何ができるかを考える
    コメント(0)